審査依頼(新規申請)の流れ                               非介入研究

1. 倫理審査申請システムへ新規申請
倫理審査申請システム(以下、「 Webシステム」といいます。) へ申請を行います。
 ・担当者がWebシステムにログインするために、ユーザー登録を行ってください。
 ・ログインできましたら、Webシステム画面に必要な情報の入力と提出書類を添付してください。
  なお、中央一括審査では研究計画書など全施設で共通して用いる資料については、代表機関のみ提出していただきます。
  (分担施設は共通資料の提出は不要です。)
 ・各施設の審査に下記書類が必要となりますのでご準備願います。
  ・説明同意文書* :研究共通のひな形(研究として一つとすることが望ましい)
          ※審査資料をひな形で提出しない場合は、自施設用説明同意文書(共通ひな形の問合せ窓口などの記載を
           自施設用に変更したもの)を添付してください。
  ・研究機関要件確認書* :自施設での当該研究課題の実施可能性(設備、人員配置、研究者の教育研修、利益相反管理など)
              を確認するもの
  ・倫理審査依頼書* :研究機関の長(研究許可権者)から倫理審査を依頼するもの
  ・研究者リスト:研究責任者、研究分担者全員分の「利益相反に関する状況」と「受講した教育記録」を記載したもの
 *ひな型は研究事務局より送付されます。

 ※登録方法は以下のガイドをご参照ください。
  ユーザー登録方法(共通)Webシステムへの新規申請方法(外部代表機関用)Webシステムへの新規申請方法(外部分担機関用)

2. 審査受託
Webシステムに添付された審査資料を委員会事務局にて確認し、審査依頼の受託の可否を検討します。
受託することが決まりましたら、本院内の決裁の上『倫理審査依頼受諾書』を発行いたします。
受領されましたら、適切に保管をお願いいたします。
※『倫理審査依頼書』と『倫理審査依頼受諾書』については、公印省略の運用となります。
  公印の押印された書類での手続きが必要な場合は、別途対応いたしますのでお知らせください。

3.倫理審査
東北大学病院臨床研究倫理委員会による倫理審査を行います。
委員会からの審査意見等への対応は、基本的に代表機関の研究責任者に行なっていただきますが、各機関固有の内容については、分担施設へ確認や修正の依頼を行う場合があります。

4.審査結果通知書の発行
審査終了後、東北大学病院臨床研究倫理委員会審査結果通知書(以下、「審査結果通知書」といいます。)を発行いたします。
 
5.審査結果通知書の受領・研究機関の長の許可
審査結果通知書をもとに、研究機関の長(研究許可権者)より研究実施許可を得てください。
研究機関の長より研究実施許可を得た後、研究を開始してください。
審査結果通知書及び研究実施許可文書は、適切に保管をお願いします。
 
6.研究機関の長の許可の管理
研究事務局(代表機関の調整事務局)は、代表機関も含め各機関の研究実施許可通知の管理をお願いいたします。
各機関で研究実施許可がおりましたら、その情報を委員会事務局にもお知らせください。
(各分担施設の研究実施許可通知は、分担施設から代表機関の研究事務局へお知らせいただき、研究事務局から委員会事務局へお知らせください。)
 
非介入研究の倫理審査手順フロー