倫理審査の委受託について                                非介入研究

◆ 審査受託の要件
当委員会では、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(以下「生命・医学系指針」といいます。)の指針が適用となる非介入研究について、審査の受託が可能です。
※「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」が適用となる非介入研究については別途ご相談ください。
 
◆ 中央一括審査を委託される前に、ご確認いただきたいこと
貴機関において研究管理を担当する部門との間で、当委員会に倫理審査の委託を行うことについて相談を行い、必要な手続きについて確認を行ってください。
■ 自施設以外での研究倫理審査が可能である旨を規定した文書が必要です。
  (規定文書はない場合も、審査委託することについて機関の長が了承していることがわかれば、受託についての検討は可能です。)
■ 各機関の要件確認により、審査の受託ができない場合があります。研究機関要件確認書で内容をご確認ください。
※要件確認=各研究機関における当該研究の実施可能性(設備、人員配置、研究者の教育研修、利益相反管理など)を確認します。
※生命・医学系指針では、研究者が行う研究について研究機関の長が倫理審査委員会に意見を求め、研究実施の許可等について決定することを定めています。 これは審査を委託した場合でも変わりはなく、研究機関の長から本院に倫理審査の委託をし、審査後に当該研究機関の長より研究実施の可否の判断を行っていただく必要があります。
※治験審査については本内容と異なりますので、別途お問い合わせください。 

◆ 代表機関による中央一括審査依頼の準備
■ 多施設共同研究に関して中央一括審査を行うか、代表機関にご検討いただき、中央一括審査を依頼することが決まりましたら、代表機関の担当者は、まず東北大学病院中央倫理審査委員会事務局(以下、「委員会事務局」といいます。)にその旨を電子メールにてご連絡ください。
   ※代表機関:中央一括審査参加機関の申請書類の取りまとめを行う方(研究代表者もしくは研究事務局*あるいは
   その役割を担う方)が所属する研究機関
   ※研究事務局*:代表機関で当該中央一括審査課題の対応や、分担施設との間で調整を担当する部署、ご担当者
■ 『研究機関要件確認書』のひな型をもとに記載項目を決定し、当該研究課題用の原案を作成していただきます。
   ※ひな型はこちら
■ 代表機関は各分担施設に中央一括審査の案内を行ってください。
  分担施設の手順については、「研究分担機関が行う手続き」ページをご案内ください。

※非介入研究の中央一括審査の場合、委受託契約は不要です。