依頼審査(新規申請)の流れ

【はじめに】
倫理審査依頼の前にあらかじめ倫理審査委受託契約(包括契約)を締結させていただきます。すでに包括契約を締結している場合は、研究計画ごとの契約取り交わしは不要となります。
なお、倫理審査の開始は東北大学での倫理審査依頼受諾手続き後となります。

【審査委託から研究許可まで(審査委受託契約を除く)】 ●代表機関による中央一括審査依頼の検討・準備
多施設共同研究に関して中央一括審査を行うか、代表機関にご検討いただきます。依頼することが決まりましたら「研究機関要件確認書」の記載項目を決定していただきます。代表機関には各研究参加機関に中央一括審査の案内を行っていただきます。 中央一括審査を依頼することが決まりましたら、代表機関担当者は、まず東北大学病院臨床研究倫理委員会事務局(以下、「事務局」といいます)にその旨電子メールにてご連絡ください。

※代表機関・・・中央一括審査参加機関の申請書類の取りまとめを行う方(研究代表者もしくは研究事務局あるいはその役割を担う方)が所属する研究機関

●各中央一括審査参加機関の参加手続き
1.倫理審査依頼書の作成
 当委員会へ審査の委託を希望する研究者は、貴研究機関の研究管理担当部門と相談の上、研究機関の長(研究許可権者)の了承を得てください。了承が得られましたら、研究許可権限者の押印の上、「倫理審査依頼書(依頼審査様式第1号)記載例pdf)」及び「研究機関要件確認書」を代表機関担当者が取りまとめますので担当者までご郵送ください。  
2.審査依頼書の受付
 倫理審査依頼書及び研究機関要件確認書の記載内容につきまして、担当者及び事務局にてご確認いたします。
3.倫理審査依頼受諾書の作成・発行
 倫理審査依頼書等により、倫理審査委託の要件を満たしていることが確認できましたら、東北大学病院内の決裁の上、「倫理審査依頼受諾書」を発行いたします。
4.倫理審査依頼受諾書の受領
 事務局より受諾書を郵送いたします。受領いただきましたら、適切に保管をお願いします。
5.WEB申請システムユーザー登録、審査開始の準備
 中央一括審査参加機関も倫理審査申請システム(以下、「WEBシステム」といいます)を用いて審査書類の提出を行います。事務局で各機関研究責任者等のユーザー登録を行った後、WEBシステムによる手続きについて、代表機関担当者を通じて電子メールにてご案内いたします。手続きに際して、「研究責任者の履歴書」 「利益相反に関する書類(分担者含む全員分)」「教育記録申請書」「自施設で使用する説明同意文書(代表機関より事前にひな型を送付いたします)」の提出(添付)が必要となりますのでご準備願います。
6.審査書類作成
 WEB申請システムにログインし、必要な情報の入力とファイルの添付を行ってください。(様式、記載例はこちら
 WEBシステムへの入力・登録は「倫理審査申請システム利用ガイド(簡易版)」「倫理審査申請システム利用ガイド(詳細版)」をご参照ください。
 なお、中央一括審査では研究計画書など全施設で共通して用いる資料については、代表機関以外は提出不要です。
7.倫理審査
 東北大学病院臨床研究倫理委員会による倫理審査を行います。委員会からの審査意見等への対応は、基本的に代表機関の
 研究責任者が行なっていただきますが、各機関固有の内容については、ご確認や修正の依頼を行わせていただく場合が
 あります。
8.審査結果通知書の発行
 審査終了後、東北大学病院倫理審査委員会審査結果通知書(以下「審査結果通知書」といいます。)を発行いたします。
9.審査結果通知書の受領
 審査結果通知書をもとに、研究機関の長(研究許可権者)より研究実施許可を得てください。
 審査結果通知書及び研究実施許可文書は、適切に保管をお願いします。
10.研究機関の長の許可
 研究実施許可が下りましたら、許可日を電子メールにて代表機関の研究責任者(担当者)及び事務局までお知らせください。